まずは、最近世界的に取り上げられた除草剤の問題についてまとめてみます。
教えて田舎先生より引用
ラウンドアップの主成分である「グリホサート」については、2015年にWHO外部組織であるIARC(国際がん研究機関)が、毒性や発ガン性の懸念があるとの発表しています。
そして最近では、2017年6月26日に米国カリフォルニア州環境保健有害性評価局(OEHHA)が、同州で定める通称プロポジション65の物質リストに、発ガン性物質としてグリホサートを加えると声明を出しました。
既に世界中で多くの人が使っているラウンドアップなどのグリホサート系薬剤への警鐘という事で心配になっている方も多くいらっしゃることと思います。
今回は、ラウンドアップの安全性に関するこれまでの各国・各研究機関の見解をまとめてみましょう。
ラウンドアップの安全性についての各方面の見解
1.日産化学(ラウンドアップの日本での販売元)
日産化学によると、ラウンドアップ(グリホサート)の安全性については下記の様に述べられています。
土に落ちた成分は短時間で土壌粒子に吸着され除草剤としての効果を失う
土壌粒子に吸着された成分は土中に浸透しないので、根から吸収されることもない
薬効を失った成分は、微生物によって水や炭酸ガスに分解される
植物独自のアミノ酸を合成する代謝経路(シキミ酸経路)を特異的に阻害するため、人や動物には影響が少ない
グリシンから成るアミノ酸系除草剤であり、毒劇物に該当しない普通物である
薬剤の作用機序や主要成分からみる安全性に関して説明がされています。
2000年に、日本農薬学会誌にのせられている「グリホサートの毒性試験の概要」によると、ウサギ・イヌ・ラットなどを用いて、
薬剤を点眼し目への影響を調査
皮膚への刺激性を調査
12カ月間口から飲ませる
催奇形性(子に与える奇形などの影響)の調査
等を行ったところ、眼に対する刺激は軽度~中等度であったものの、その反応は可逆性で次第に回復し、催奇形性や繁殖能力への影響も見られず、皮膚刺激も軽度でした。
これらの結果から、毒物ではなく「普通物」に相当すると結論付けられました。
コメント